朝日新聞 購読キャンペーン

朝日新聞購読キャンペーン

朝日新聞の購読申込ページ  「行きすぎた練習や指導、勉強との両立…部活動どう思う?」

朝日新聞を公式サイトから購読申込する場合の注意事項

 

朝刊のみご希望のお客様は「配達への要望」欄に朝刊のみとご記入ください

 

申込ページでは朝夕刊セットの値段しか記載がございませんが

朝刊のみでも申込可能です。

 

ただし朝夕刊セット地域では朝刊のみ月極め料金が販売店によって異なるので

販売店があいさつに来た時などご確認ください。

カタログギフトプレゼントキャンペーンで申込たい方 下記↓↓クリック

 

 

 朝日新聞の朝刊紙面より「球児の声 もっと引き出せ

今回は、高校野球の課題を部活動全体の中でとらえてみます。アンケートで多く挙がった「行きすぎた練習、指導」や「勉強との両立の軽視」という問題は、高校野球に限りません。生徒が幅広く勉学できる環境にあるのか、部の活動において自主性はどれだけ大事にされているのか、そんな課題が見えてきました。

 

授業で居眠り 本末転倒

 朝日新聞デジタルのアンケートやメールで寄せられた意見の一部を紹介します。

●「現役高校球児の親です。練習に決まったオフがなく、テスト期間も練習や試合があり、勉強する時間は睡眠を削るしかありません。成長期なのに、身体を酷使しているので、とても心配です」(三重県・40代女性)

●「『野球に集中しろ、他のことは後でもできる』と言われてきたが、本当にそうなのだろうか。今しかできないことは野球だけではなく、勉強や遊びなどもそうだ。野球を頑張ってもプロになれる人はほんの一握りだ。私立校ではグラウンドと学校と寮の行き来だけで外出禁止やテレビ禁止など厳しいルールがあるところもあるようだ。しかし、社会に触れさせるためには社会に出る必要もあり、テレビを見る必要もある。野球バカと呼ばれてうれしがっている人がいるが、野球しかできない人材を育成してもこれからの社会では生き残れない」(大分県・20代男性)

●「野球などのスポーツの経験は、社会に出る上で役立つと思います。チーム一丸となって勝利をつかみとることは選手たちの人格形成及び成長の糧となるでしょう。ただ、問題なのは学校側が優勝などの功績を(野球に限ったことではないが)学校のセールスポイントに利用してしまうことだと思います。少子化の中、生徒集めに必死なのは分かりますが、そのために過度の練習などで選手を潰してしまっては本末転倒だと思います。学校側にはチームの勝利だけではなく選手個々人の育成も考えて欲しいです」(群馬県・30代女性)

●「中学校の教員です。甲子園に憧れ、野球を愛し、ひたむきに努力を続ける生徒をたくさん見て、たくさん送り出してきました。けれども、彼らの表情は進学以降変わってしまいます。『生徒の自発的な活動』である部活動で、なぜあれほどの思想統制や勝利至上主義が横行してしまうのでしょうか」(兵庫県・30代男性)

●「中学と高校の連携を一律に禁止することの是非は論じられても良いのではないか。私の家族は離島の高校の野球部部長だ。隣にある唯一の中学校の指導ができないことがもどかしい。結果、子どもらは都会の学校に進学してしまう。克服すべき課題は多いが、検討の端緒につく、ということはあってもいい。学校の存続も、そこに野球部があることも、地域にとって大きな励みとなるはずだ」(北海道・50代男性)

●「娘が、マネジャーをしています。本当に、野球部の子たちは、礼儀もしっかりしていて好印象です。真面目に取り組んでいる生徒たちが多くいる半面、台無しにしてしまう生徒たちも他高校にはいるようで、とても悲しいです。首脳陣は、勝負だけでなく社会人としてやっていけるよう、生徒たちを指導してもらえたらと思います。全てが甲子園ではないはずです」(東京都・40代女性)

●「必要な技術の習得のためにはどんな苦しい練習にも耐え、監督の出したサインに全員が整然と従い、走者に進塁させるためには打者は進んでアウトになり、全体のために動き、負けた時は自責の念を抱き涙を流す。でもそれは『ノーを言わない練習』『自分で考えない練習』にもなった。企業にとってこれほど都合のいい人材はなく、そういう若者を輩出する機能を野球部や甲子園は担ってきた。だから甲子園は社会から支持されてきたが、自分で考え判断する練習をしてこなかった『ノー』を言わない若者たちは、過労死を目前にしてもそれに気付けないし、このグローバル化した世界で自分や、自分の所属する集団を上手に発展させることも不得手だ。残念でならない」(北海道・60代男性)

●「私の息子2人が高校球児でした。うちの息子たちの学校は強豪校ではないので、毎日の練習は夏場でも8時過ぎには終わりますし、テスト前や期間中は部活もなく、また大会後など程よく休みもありましたが、上位を狙うチームは毎日の練習も10時過ぎまで行ったり、休みも本当にわずかしかないと親御さんから聞きました。ヘトヘト過ぎて、授業中寝ている状態だそうです。先生方も『野球部は仕方ない』と注意もしない。これでは本末転倒です」(宮城県・40代女性)

●「私が高校野球を経験した時に有名な高校と対戦して、感じたことですが、学校側が高校野球を宣伝のために利用しているようにしかみえなかったです。あくまで部活動の一つなのに」(兵庫県・30代男性)

●「地域名は出せませんが、長年教員として内側から高校野球を見てきました。人を感動させる、勇気付ける面があることは否定しません。尊敬に値する指導者がいることも。が、女子マネに着替えを用意させ、洗濯させる監督。グラウンドは『俺の大きな灰皿だ』と言ってはばからない指導者。学校敷地内禁煙ルールなど何のその、審判、保護者もみんな喫煙。パワハラセクハラいくらでもありの男社会の縮図的世界です。マスメディアも美化しすぎだと思います」(50代女性)

SNSで非難 やめて

大学生 高村真登

静岡県 21)

 ツイッターなどSNSの炎上で高校球児も被害にあっている。元高校球児の一人として、胸が痛む出来事があった。昨夏の甲子園、ある選手が試合中にラフプレーをしたとして、ツイッター上で非難が殺到したのだ。その過激な内容を彼が目にしたとしたら、どれほど精神的に追いつめられただろう。

 次の一戦、彼が試合に出ることはなかった。はっきりした理由はわからない。だがSNSの炎上が関係したと考えるのが自然だろう。

 故意に危険なプレーをしたのか、その真相は明らかではない。しかし、それに対し多くの人が匿名性の高いツイッターで発言し、試合に出場できなくなるまで追い込むのは常軌を逸していないだろうか。

 投稿ボタンを押す前に一瞬考えてほしい。その人を目の前にしてもその言葉をぶつけられるかを。そして自分が言われたらどう思うかを。

部活動の歴史と現状に詳しい宮城教育大の神谷拓准教授(スポーツ教育学)に聞きました。

     ◇

 高校野球は国民的スポーツです。その在り方を考えることは、日本の部活動全体について考える意味を持ちます。

 現状の高校野球で不満なのは、過熱化、けが、暴力などの問題があった時に、高校生自身の意見や意思が一向に出てこないことです。19日にスポーツ庁が出した「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」では、週当たりの活動時間を一律に制限する方針を示していますが、高校生の意見は盛り込まれませんでした。

 それでいいのでしょうか。これまでのタイブレーク制や特待生制度などの高校野球改革も、子どもを保護する前提でされてきましたが、部活動は生徒が主人公ですから、本来は「自分たちがどうしたいのか」という意見を引き出していかないとおかしいのです。

 夏の甲子園大会は100回を迎えますが、100回をかけて、大人が決めたルールを従順に聞くだけの子どもしか育ててこなかったのではないかと反省する視点も必要だと思います。それが部活動全体のスタンダードになり、大人にとって都合の良い子ども像を社会に広める役割を果たしてしまったという見方ができます。

 全国高校総合文化祭や、まんが甲子園など、文化部の活動では生徒が大会運営に関わり、意見が反映される仕組みが設けられています。文化部の生徒ができて、運動部の生徒ができないわけはありません。運動部では、試合に出るメンバーや練習メニューをはじめ、部活動内の運営に自分たちの意見を反映させる実践は見られるようになっていますが、部外の大会運営に意見を反映させるには至っていないようです。高校球児の可能性を狭めているのは誰なのか。野球連盟、マスコミ、そして高校生自身の問題です。

 アスリートの発言が社会に影響を与える世の中で、運動部がこの現状ではいけません。高校野球は部活動のモデルとして、これからも注目されます。高校球児が日頃の練習の中から「自分たちの活動」として意見を発信する空気を醸成でき、それを運営をはじめとする部外にまで広げていけるかが問われています。(聞き手・中小路徹)

     ◇

 高校野球を考えることが運動部活動全体の在り方を考えることにつながると、改めて気づかされました。アンケートから思ったのは、学校教育の中でどんな役割を果たせるかです。生徒が「野球さえやればいい」と視野を狭めてしまう、指示を聞くだけで自己判断の機会が少ないまま社会に巣立っていく。そんな危惧の声が多く寄せられました。

 現在の学習指導要領では、部活動は生徒が自主的、自発的に参加するものと位置づけられます。神谷准教授が言うように、高校野球も日頃の練習から生徒の発言権、自治性を高めてこそ、人間成長につながる教育的な意味は高まるのだと思います。

 また、自由記述では、「扱いすぎでは」「美談に走っていないか」など、大会主催者である朝日新聞の報じ方への厳しい声も少なくありませんでした。同じ議論は社内にもあります。スポーツ報道と過熱化を見つめる姿勢が問われているのは確かだと感じます。

 アンケートの回答者は10~30代が約3分の1を占めました。若い世代が多く議論に加わったことに、心強さを覚えます。

 朝日新聞より引用